こんにちはフロントエンドエンジニアのまさにょんです!
今回は、Concrete5(ConcreteCMS)でのログ出力の方法とデバッグについて解説していきます。
目次
Concrete5でのログ出力の方法とデバッグについて
Concrete5のログ出力機能で、Debugする
Concrete5のログ出力機能で、Debugすることができます。
use Concrete\Core\Support\Facade\Log;
\Log::addEntry('Debug-Message');
// Array や Objectは、JSON文字列化して出力する
\Log::addEntry(json_encode($array_or_object));
「 管理者画面(ダッシュボード) > レポート > ログ 」 ( 相対-Path: /dashboard/reports/logs )
に移動してもらうと、出力されたログを確認することができます。
View側のPHPファイルだったら、echo や var_dump を使って画面出力デバッグもできる
echo $exFormID;
var_dump($request_question_entries);
View側のPHPファイルだったら、PHP × JavaScriptのconsole.log()デバッグもできる
<?php
function console_log($data){
echo '<script>';
echo 'console.log(' . json_encode($data) . ')';
echo '</script>';
}
おすすめのDoc
ConcreteCMSの複雑な内部構造(Class構造)とプロパティ・メソッドの情報が記述された公式のDocumentです。
Classが何かわからない時は、get_class($form)
でClass情報を出力するといいです。
get_class($form); // Concrete\Block\ExternalForm\Form
上記は、海外の有志が作成してくれたチートシートです。
ユースケースごとによくまとまっており、わかりやすいです。
おすすめ検索ポイント
Concrete5(ConcreteCMS)は、日本語情報が少ないので、日本語で求めている情報が発見できない場合は、英語で検索するのがおすすめです。
上記のチートシートは、英語検索で見つけました。
世界一わかりやすいconcrete5導入とサイト制作の教科書
Twitterやってます!Follow Me!
神聖グンマー帝国の逆襲🔥
神聖グンマー帝国の科学は、世界一ぃぃぃぃぃぃ!!!!!
プログラミング学習・エンジニア転職関連の情報
自宅で現役エンジニアから学べる『TechAcademy』 (エンジニア転職保証)

『GEEK JOBキャンプ』スピード転職コース(無料)

【IT道場】入校時0円! 就職目的プログラミングスクール

エンジニア転職なら100%「自社開発」求人に強い【クラウドリンク】

『techgym』 (Python特化・無料)

PHP / Laravel書籍
最近の投稿





